2024年6月27日 (木)

野菜もの知り百科 「ジャガイモ(ナス科ナス属)」

土壌医●藤巻久志


 ジャガイモもトマトも、ナス科ナス属です。意外に思うかもしれませんが、花を見ればどちらもナスの花に似ているので納得します。ジャガイモはミニトマトのような実を付けることがあり、その実にはアルカロイドという毒が含まれているので食べられません。
 原産地は南米のアンデス地方です。16世紀にスペインがインカ帝国を征服したことを機に欧州に伝わりました。フランスのルイ16世は救荒作物としてジャガイモを奨励し、王妃のマリー・アントワネットはジャガイモの花を髪に飾りました。
 ジャガイモは野生種を含めると約5000種あり、形も肉色もさまざまです。花色も白や赤などいろいろあります。マリー・アントワネットが愛したジャガイモの花の色は青といわれています。
 19世紀中ごろにアイルランドでジャガイモに疫病がまん延して飢饉(ききん)が起き、ケネディ元大統領やウォルト・ディズニーの祖先が米国に移住しました。一つの作物、一つの品種だけに頼る危険性があらわになった歴史上の大事件です。多様性が大切です。
 同じ作物や品種を作り続けると、それらを好む害虫や病原菌が寄ってきます。特定の微量要素を吸収するため欠乏症も発生します。連作障害です。防ぐには異なる作物を順に繰り返して栽培する輪作が有効です。
 わが国には、16世紀末にオランダ人が長崎に伝えました。ジャワ(現インドネシア)のジャガトラ(現ジャカルタ)経由だったのでジャガトライモと呼ばれ、それが転じてジャガイモになりました。日本で本格的な栽培が始まったのは、明治時代後期に川田龍吉男爵が英国からホクホクとした食感の「男爵薯」を導入してからです。
 大正時代になると煮崩れしにくい「メークイン」が米国から入り、長い間「男爵薯」と二大品種の時代が続きました。今は果皮が紫や赤の品種も続々登場し、トマトやナスと同じく多品種の時代になりました。

P20_06yasaimonoshiri_4c


藤巻 久志(ふじまき ひさし)
野菜研究家、土壌医。種苗会社に勤務したキャリアを生かし、土作りに関して幅広くアドバイスを行う。

指を素早く入れ替え反射神経を鍛える

健康生活研究所所長●堤 喜久雄


 転倒防止のためにも、日頃から反射神経は鍛えておきたいものです。反射神経が良いとは、視覚や聴覚などの感覚を受容する感覚神経と、手足や眼球の筋肉を動かす運動神経がスムーズに連係して、とっさの事態に素早く反応できることをいいます。加齢により反射神経は鈍くなっていくため、日頃から鍛えておくことが大切です。
 今回は指の体操をご紹介します。立てた指を素早く左右で入れ替える動きを繰り返し、運動能力の老化を防止します。音楽やリズムに乗って動かすとさらに脳に刺激が入りますし、何人かで一緒に楽しむこともできる体操です。いろいろな場面で使えるので覚えておきましょう。


左右の指を交互に動かす

(1)両手を肩の高さで握り、右手の人さし指を立てます。このとき、立てている右手の人さし指に視線を合わせます。

P25_06teasi_01_4c


(2)右手の人さし指を元に戻すと同時に、左手の人さし指を立てます。視線は立てている左手の人さし指に合わせます。(1)(2)を10セット繰り返します。

P25_06teasi_02_4c


(3)両手をグーに戻してから右手の小指を立てます。視線は立てている右手の小指に合わせます。

P25_06teasi_03_4c


(4)右手の小指を元に戻すと同時に左手の小指を立てます。視線は立てている左手の小指に合わせます。(3)(4)を10セット繰り返します。

P25_06teasi_04_4c


(5)慣れてきたら、両腕の位置を少しずつ外側へずらします。(1)〜(4)を5セット行います。

ポイント
立てた指はしっかり伸ばしましょう。

2024年5月29日 (水)

水神様、竜神様

田んぼソムリエ●林 鷹央


 田んぼの生きものたちには水が必要です。水があるおかげで冬には水鳥が訪れ、サンショウウオやアカガエルが産卵に来ます。春になればミジンコが湧き、水生昆虫やトンボ、小魚たちの餌になります。いろいろな生きものが田んぼに集まり、そこで生まれ、食べ、旅立ち、命が循環しています。生きものが多様だと、さまざまな腸内を通ってきた「うんち」で栄養いっぱいの土ができるから、水田稲作は毎年お米が取れます。
 でも外国へ行くと陸稲(おかぼ)といって、陸地でお米を作っている陸田にも出くわします。例えば、ラオスという東南アジアの陸稲を見てきたときの話です。なぜか陸稲の間にバナナの木が生えています。陸田では稲が栄養を1年で吸い取ってしまい、2年目は収穫量がガタッと減る連作障害が起きてしまいます。だから果実がなるまでに2年かかるバナナを間に植え、米→バナナ→米→バナナと収穫しているのだと。それを見て、水田ってすごいな! 日本は水も土も生きものも豊かなんだ! とあらためてありがたく思いました。だから昔から水源となる山や泉がある場所には水神様、竜神様という水にまつわる神様を祭って、大切に守ってきたのです。
 ソーラーパネルは発電はしますが、命の水を蓄えることはできません。やはり山には木々や森林が必要ではないかと思ってしまいます。


陸稲とバナナが植えられた斜面(ラオス)

P22_05sdgs_01_4c


水源となる山の上に建てられた竜神様のほこら

P22_05sdgs_02_4c



田んぼソムリエ
林 鷹央(はやし たかお)
三重県生まれ、東京育ち。「田んぼの生きもの調査」を通して全国の農村・学校で生物多様性や農・里山文化の意義を伝える。著書に『田んぼソムリエになる!』(安心農業株式会社刊)がある。

指先ストレッチ&爪先上げで 脳活性化と転倒予防

健康生活研究所所長●堤 喜久雄


 指には脳につながる多くの神経が集まっているため「第二の脳」といわれます。指を動かすことで脳に信号が送られ、この信号が脳の中枢神経を刺激し、思考力や言語力などを鍛えます。
 指先には全身の健康に密接な関係があるつぼも集中しています。離れた指先を合わせる動きは集中力と平衡感覚を鍛えることができ、さまざまな効果が期待できる健康体操といえます。
 今回の体操では爪先も上げることで、すねの筋肉も鍛えられます。年を重ねると敷居や小さな段差につまずきやすくなります。転倒を防ぐ一助にもなりますので、ぜひ楽しみながら覚えてくださいね。


指先に集中!

(1)背筋を伸ばしていすに座り、足の裏を床にしっかり着けます。膝の間はこぶし一つ分隙間を空けます。腕を曲げ、肩の高さで視界に入らない位置まで外に広げて軽く握ります。

P25_05teasi_01_4c



P25_05teasi_02_4c_2



(2)人さし指だけを伸ばし、できるだけ指を見ないようにしながら左右から指先を近づけます。指先に集中して指の腹同士をできるだけ正確に合わせて軽く押して、人さし指の内側のストレッチを行います。同時に、足の爪先を上げます。

P25_05teasi_03_4c_2



P25_05teasi_04_4c_2


(3)(1)の姿勢に戻り、(1)(2)を10回繰り返します。10回のうち4回以上、指先がピタッと合えば合格です。


【応用】
人さし指での体操に慣れたら、小指でもやってみましょう。

P25_05teasi_05_4c



2024年4月26日 (金)

食べ物で新生活のストレス対策

栄養士●吉田理江


 新しい環境と生活リズムが変化してストレスを感じやすい時期になりました。新生活のストレス対策にお薦めの栄養素を三つご紹介します。
■ ビタミンC
 野菜、果物に含まれるビタミンCは、抗ストレスホルモンの合成に欠かせない栄養素です。ストレスを感じると、体内で抗ストレスホルモンが分泌され、ビタミンCが多く消費されます。ビタミンCは、コラーゲンを合成するのに欠かせない栄養素です。ストレス対策だけではなく、美肌づくりにも役立ちます。過剰に取っても余剰分は尿と一緒に排出されるため、毎食取るのが好ましいです。食後のデザートに果物を取り入れると良いでしょう。
■ マグネシウム
 バナナ、ヒジキ、ナッツなどに含まれるマグネシウムには、神経の興奮を抑える働きがあるため、ストレス対策には欠かせない栄養素です。時間がないときの朝食やおやつにはバナナを食べると良いでしょう。ヒジキのふりかけをご飯にかけると手軽にマグネシウムが取れます。
■ タンパク質
 肉、魚、卵、乳製品、大豆製品などのタンパク質に含まれるアミノ酸の一種トリプトファンは、幸せホルモンと呼ばれる神経伝達物質のセロトニンの原料となります。このセロトニンが不足すると精神のバランスが崩れ、ストレスを感じやすくなるため、毎食タンパク質を取ると良いでしょう。トリプトファンは体内で作り出すことができません。食べないダイエットをするとトリプトファンを摂取できないため、そのようなダイエットは控えましょう。朝、時間がない方は、ヨーグルト、牛乳などを朝ご飯に取り入れるのもお勧めです。
 しっかり食べてストレスに負けない体づくりをしたいですね。

P24_04oisiku_4c



栄養士・ダイエットコーチ
吉田 理江(よしだ りえ)
飲食店勤務後、料理研究家のアシスタントを経て独立。栄養指導、健康・ダイエットレシピの作成やコラム執筆、セミナー講師など幅広く活動中。薬膳アドバイザーやアンチエイジング料理プランナーなどの資格も多数取得。

手足まとめて刺激を与えて心地良さを

健康生活研究所所長●堤 喜久雄


 今回は、手足同時に指つぼの刺激を行います。指先には全身の健康に密接な関係があるつぼが集中しているので、1カ所ではなく手足の指全体を刺激すると効率的です。脳や五臓六腑(ろっぷ)へ心地良い刺激を送り込みましょう。
 脳トレに良い、健康に良いと一生懸命さまざまなことに取り組む中で忘れがちですが、「心地良さ」は、心身の健康にとても大切なことです。体操の場合、「イタ気持ちいい」くらいでも大丈夫ですが、無理をして「痛さ」を感じるところまで頑張ってはいけません。
 手足体操は、健やかな毎日を送るためのきっかけです。日々の自分の心身の状態をチェックしながら習慣化できると良いですね。


手足の指のつぼを刺激

(1)手のひらを下に向けます。指は握らず、指先を軽く曲げます。

P25_04teasi_01_4c


(2)手のひら側で指先が重なるように、左右から組み合わせます。親指も重ねましょう。

P25_04teasi_02_4c


(3)手を組んだまま、息を吐きながら手のひらをゆっくり近づけて、指先のつぼをまとめて刺激します。

P25_04teasi_03_4c


(4)いすに腰かけ、膝は肩幅程度に開きます。両足を手前に移動し、親指同士を近づけます。足の指先を床に着け、反らします。

P25_04teasi_04_4c


(5)(4)の姿勢のまま、(2)(3)を5回繰り返します。手と足の指つぼにまとめて刺激が入ります。このとき、イタ気持ちいいを目安に行いましょう。

P25_04teasi_05_4c



2024年3月27日 (水)

温暖化でも春に霜害

気象予報士●檜山靖洋


 ここ近年は、桜の開花が早まり、西日本や東日本では、入学シーズンよりも卒業シーズンに桜が見頃になることも少なくありません。これも地球温暖化が原因の一つと考えられます。春に気温が高くなると、他にも影響があります。
 2021年4月、福島県では遅霜による農作物の被害が大きくなりました。開花期の果樹は花に障害が出て、発芽期の果樹は芽が枯死するなどの影響があったということです(福島県農林水産部農業振興課「令和3年凍霜害の記録」より)。この年の春は、気温が高く経過したため、農作物の生育が早まりました。気温が高く経過する春でも、時には冷え込み、遅霜が降りることがあります。農作物の生育が早まる分、霜が降りやすい時期と重なり、むしろ果樹への霜害の危険性が高まってしまいます。
 地球温暖化時代は、遅霜による農作物の被害の危険性が高まるため、より一層の対策が必要になります。

P23_03otenki_4c


気象予報士・防災士
檜山 靖洋(ひやま やすひろ)
1973年横浜市生まれ。
明治大学政治経済学部政治学科を卒業後、印刷会社に就職。
1999年に気象予報士を取得し気象会社へ転職。
2005年からNHKの気象キャスターに。
朝のニュース番組「おはよう日本」の気象情報に出演中。

手足の指つぼ刺激体操で脳生き生き

健康生活研究所所長●堤 喜久雄


 今回は、手足の指を動かし、つぼを刺激する体操をご紹介します。
 手は脳とつながる神経細胞が多く、第2の脳と呼ばれます。末梢(まっしょう)神経が多く通う指先を動かしてつぼを刺激すると、脳への血行が促進され、脳の働きが活発になるといわれています。
 足指のつぼも同様に刺激すると体全体の巡りが良くなります。
 手足の指はどちらも左右均等に動かしましょう。右手は言語や計算など論理的思考をつかさどる左脳、左手は直感などイメージや芸術性に関わる右脳と関係があるとされます。
 仕事や勉強を始める前に行うのもお勧めです。普段から手足の体操を取り入れ、脳を活性化させましょう。


手足の指のつぼを刺激

(1)爪の生え際のつぼをイタ気持ち良い程度の強さでつまむように押し、ぐりぐりと揺らしながらもみほぐします。親指から小指まで順に10回ずつ行いましょう。

P25_03teasi_01_4c


(2)いすに座り、太ももの上に反対の足の足首を乗せ、足の指先のつぼをもみほぐします。親指から小指まで順に10回ずつ行い、時間があれば指の関節や付け根も、もみほぐしましょう。

P25_03teasi_02_4c


(3)足を組めないときは、片方のかかとで反対側の足指の爪先をこすって刺激します。

P25_03teasi_03_4c



ポイント
体調に応じて、すっきりするまで3〜5セット繰り返しましょう。

2024年2月27日 (火)

食べ物で紫外線対策

栄養士●吉田理江


 紫外線量が増え始める春からしっかりと対策を行うことが美しい肌への近道です。日焼け止めクリームなどの紫外線対策は必須ですが、普段の食事を意識し内側からケアをするとさらに美しい肌になれるでしょう。今回は、春の紫外線対策にお薦めの栄養素を三つお伝えします。
■ ビタミンA
 ニンジンなどの緑黄色野菜、レバーなどに含まれるビタミンAには、紫外線でダメージを受けた肌を修復する働きがあります。ビタミンAは、抗酸化作用があるため美肌づくりには欠かせない栄養素です。緑黄色野菜に含まれるベータカロテンは、体内で必要に応じてビタミンAに変わります。油と一緒に取ると吸収がされやすくなるため、炒め物にしたり、ドレッシングをかけると良いでしょう。今が旬の、甘くてジューシーな春ニンジンにマヨネーズを付けて食べるのもお勧めです。
■ ビタミンC
 野菜、イチゴなどの果物に含まれるビタミンCには、染みのもとになるメラニンの生成を抑える働きがあります。染みを防ぐには、食事からビタミンCを取り、メラニンを過剰に作らせないことが重要ですが、ビタミンCは、体内に蓄えられないため、小まめに取るようにしましょう。しかし、余過剰分は尿中に排出されるため、一度に過剰に取るのは控えてください。間食や食後のおやつに果物を食べると手軽にビタミンCが取れます。
■ ビタミンE
 ゴマ、ナッツなどに含まれるビタミンEには、血行を促進し、肌の代謝を高める働きがあります。肌の代謝が高まると染みのもとになるメラニンの排出が促されるため、紫外線対策には、ビタミンEは欠かせない栄養素です。ビタミンCと一緒に取ると抗酸化作用が高まるのでサラダにナッツをトッピングして食べると良いでしょう。
 食べ物で紫外線から肌を守り、美しい肌を保ちたいですね。

P28_02oisiku_4c


栄養士・ダイエットコーチ
吉田 理江(よしだ りえ)
飲食店勤務後、料理研究家のアシスタントを経て独立。栄養指導、健康・ダイエットレシピの作成やコラム執筆、セミナー講師など幅広く活動中。薬膳アドバイザーやアンチエイジング料理プランナーなどの資格も多数取得。

手足の指先刺激(1) 血行促進でリラックス

健康生活研究所所長●堤 喜久雄


 春先は寒暖差が大きく、体を冷やしがちです。準備運動として手足の指先から温めていきましょう。
 今回ご紹介するのは、手足こすりです。皮膚に刺激を与えることで、血管が拡張し、血液の巡りも促進され、体が温まります。副交感神経が刺激され、リラックスしながら自律神経を整えることができます。
 手足こすりはとても簡単な体操なので覚えておきましょう。いつでも活用できて役に立ちます。外出先や冷え性の方は靴下をはいたままでも構いませんが、自宅で体操をするときは素足で行うとなお効果的です。
 回数に決まりはありませんので、気持ち良く温まってくるまで行いましょう。

手足をこすり温める

(1)手のひら同士をこすります。時間があるときは手の甲側もこすりましょう。

P29_02teasi_01_4c


(2)足の甲側を、反対側の足の指や足裏でこすります。足のつぼは甲にも多くあります。

P29_02teasi_02_4c


(3)(1)(2)を同時に行い、手足を共に温めます。

P29_02teasi_03_4c