« かむことの大切さ | メイン | 原点忘れず、発信し続けること »

2017年9月 4日 (月)

五感で味わう新米

よこはま里山研究所NORA●吉武美保子・石田周一

 「うわー! おいしい!」。家族の食卓に歓声が上がり、笑顔がはじけました。「ご飯が、お米が、こんなにおいしいなんて!」。みんなで、頬張り、味わいました。誰もがお代わりをしていただきました。
 そのお米は特別なお米でした。
 春から家族で通った田んぼの、いわば「私たち」のお米なのです。さまざまな作業は、体全体を使って体験しました。里山の自然の中で五感が働きました。だから、お米の味も体全体に響きました。
 5月に植えた稲は8月に穂を出し花を咲かせました。稲の花を見るのも初めてでした。そして、次第に色づき、お米の形になり、首を垂れました。
 9月、黄金色になった田んぼで稲刈りがありました。刈り取った稲を束ねて、はさに掛けていきます。こうして干すことで稲がお米になること、そして、脱穀をしてもみ、もみすりして玄米、精米して白米。全てを子どもと一緒に学びました。かけがえのない体験でした。「私たち」が育てたお米といいながらも、私たちが「育てられた」ように感じます。指導してくれた農家や共に汗を流した仲間に感謝です。
 私たちの稲刈りは、バインダーという小さな機械を使って刈った稲束を拾い集め、竹で組んだ足場に干していくものでした。子どもたちを含めて20人以上で1日作業しました。「昭和の稲刈りだなぁ」と農家は笑っていました。バインダーは彼が大事に残している古い機械です。最新式のコンバインは、私たちが大勢で1日かけた面積の稲刈りを1人で1時間もあれば終わってしまいます。しかし、彼も「田んぼは大勢でやった方が楽しいよ」と言います。
 作業は楽しく、お米はとてもおいしかったのですが、稲刈りと脱穀を終え、田んぼから稲がなくなると、なんだか、とても寂しくなりました。

P32_08satoyama_4c


よこはま里山研究所NORA…http://nora-yokohama.org/