2022年8月31日 (水)

貧血は美容の大敵。体調不良の原因にも

健康科学アドバイザー●福田千晶

 貧血とは血液中のヘモグロビンが減った状態です。ヘモグロビンは酸素を吸着して全身に運搬するので、貧血になると体内の酸素が不足して、息切れや立ちくらみ、ふらつき、疲労感、動悸(どうき)や息切れ、意欲低下などの症状を感じることがあります。
 さらに肌や爪や髪にも貧血の影響が及びます。顔色が悪くなる、肌の染みができる、ニキビができやすい、爪が変形したり折れやすくなる、抜け毛などが現れることもあります。つまり、貧血は全身状態を悪くする上に、美容の大敵でもあるのです。
 貧血の原因は、いろいろありますが、女性は月経により血液が失われるため、貧血になりやすいといえます。他にも胃腸の病気で出血が続いていたり、悪性腫瘍など重篤な病気で貧血になる可能性もあります。まずは、定期的な健康診断で貧血の有無を調べ、貧血の人は医療機関を受診し原因を調べましょう。
 鉄は血液中のヘモグロビンの材料なので、鉄が欠乏するとヘモグロビンが十分には作られず貧血になります。貧血になりやすい女性がダイエットや偏食などで摂取する鉄が足りないと鉄欠乏性貧血が起こりやすくなります。
 食品の鉄には2種類あり、動物性食品の赤身肉(豚肉、牛肉など)、レバー、魚介類に含まれる「ヘム鉄」は体内での吸収率が良いのでお薦めです。農作物の小松菜やホウレンソウなど緑黄色野菜や豆類に含まれる「非ヘム鉄」は体内での吸収率が低めです。しかし、「非ヘム鉄」も一緒にビタミンCや肉類などのタンパク質を摂取すると吸収率が上がり、効率良く鉄を吸収できます。暑い時期はサッパリ系の炭水化物中心の食事が多く、鉄不足になっていた人も多いはずです。この時期に食生活を見直し、バランスの良い食事で貧血の予防や対策を心がけましょう。

P28_08hb_4c



 

手足じゃんけんで脳トレと健康チェック その2

健康生活研究所所長●堤 喜久雄

 全身運動にもなる手足じゃんけん。前回は手指、足指のグーチョキパーを別々にできるよう練習しました。今回は、手足同時にグーチョキパーを出す体操を紹介します。
 手と足を同時に動かせるよういすに座った姿勢で行います。注意したいのは足の位置。チョキのときはチョキの指の形だけでなく、片足を前に出して足全体でもチョキのポーズを取ります。また、パーのときも5本の指を広げるだけでなく同様に両足を開きます。
 一度やってみるとお分かりになると思いますが、結構頭を使います。集中力も鍛えられるので、仕事の合間に行うのもお勧め。体操の後は、全身を脱力させてリラックスしましょう。緩急のバランスが整い、心身共にリフレッシュ!


手足同時にグーチョキパーを出す

基本の動き

(1)最初の姿勢です。両手は肘を曲げてグー。両足は膝をそろえてそのまま地面に足を着けます。

P28_08teyubi_01_4c


(2)両腕をグーにして伸ばし、両足は指の関節をしっかり曲げ、そろえて前に出してグーのポーズを取ります。

P28_08teyubi_02_4c


(3)(1)に戻ってからチョキのポーズを取ります。両腕は伸ばし、手足の指はチョキのポーズ(足は親指だけを上に立て、その他は地面に着ける)を取りつつ片足を前へ出します。

P28_08teyubi_03_4c


(4)(1)に戻ってからパーのポーズを取ります。パーは手足の両指を広げながら足も広げます。(1)から(4)までの動きを5~10秒ぐらいでできるようになるまで繰り返し練習しましょう。

P28_08teyubi_04_4c



2022年7月28日 (木)

蜂蜜

食品ロス問題ジャーナリスト●井出留美

 8月3日は「はちみつの日」。
 蜂蜜は、ミツバチが花の蜜を集め、巣で加工・貯蔵したものです。
 ミツバチは、一生かかって一生懸命働いて、スプーン(小さじ)1杯分程度の蜂蜜を集めます。たった5gの蜂蜜が、ミツバチにとっての一生分の仕事の結晶なのです。
 ミツバチが私たちに提供してくれるのは、蜂蜜だけではありません。世界の主要農産物のうち、およそ75%は蜂の授粉に依存しています。その経済的価値は全世界で約1530億ユーロ(約21兆円。2015年時点)、日本では4700億円(2013年時点)に達するそうです。
 それほど、私たちの食と農に貢献してくれるミツバチが、世界的に減少しています。生物多様性の研究を行っているIPBESという組織によると、世界では100万種類もの動植物が絶滅の方向に進んでおり、中でも蜂の減少は深刻とのこと。
 蜂蜜をテーマにしたドキュメンタリー映画『ハニーランド 永遠の谷』は、アカデミー賞2部門に同時ノミネートされました。欧州で最後の自然養蜂家の女性が主人公です。彼女は、採れた蜂蜜のうち、半分は自分がもらい、半分はミツバチに返します。でも、突如現れた隣人は、蜂の巣を根こそぎ奪い取り、彼女の収入源は途絶えてしまいます。
 このことは、われわれが経済を循環することができるのは、自然環境あってこそであることを示しています。今関心が高まっているSDGs(持続可能な開発目標)の考え方としてSDGsウエディングケーキモデルがあります。最も大切な土台に環境、その上に社会、経済があります。経済の発展は社会の条件により成り立ち、社会は生物圏によって支えられていることを示しています。自然環境の恵みがあってこそ、経済を循環させることができているのです。自然と環境への敬意を忘れないようにしたいものです。

P23_2207lose_4c



食品ロス問題ジャーナリスト
井出 留美(いで るみ)
株式会社office3.11代表取締役。博士(栄養学/女子栄養大学大学院)修士(農学/東京大学大学院農学生命科学研究科)。『食べものが足りない!』『SDGs時代の食べ方』『捨てないパン屋の挑戦』など著作多数。

手足じゃんけんで脳トレと健康チェック その1

健康生活研究所所長●堤 喜久雄

 じゃんけんは、手指遊び、手指体操の原点です。手だけでなく、足でもグーチョキパーを表現することで集中力アップ! 楽しみながら全身運動にもなります。
 まず手指と足指で別々にグーチョキパーを出す練習をしましょう。手指のグーチョキパーは慣れ親しんだ動きですが、繰り返すことで指の関節の動きの確認にもなり、また、動きが滑らかになります。
 足指は図(1)〜(3)を参照してください。手指の動きとは異なるので案外難しいかもしれません。また、体を支える土台になる足の指が自由に動けるかのチェックにもなります。ゆっくりでよいのでしっかり曲げ伸ばしできるように練習しましょう。
 最終的には手と足で1人じゃんけんができることを目指します。脳トレだけでなく、足裏の筋力アップ&ストレッチや、血行促進、足の冷え性の改善、むくみ解消、外反母趾(ぼし)の改善にも役立ちます。


足指でグーチョキパーを出す

基本の動き

(1)椅子に座り、両足をそろえて指の関節をしっかり曲げます。手の握りこぶしのような見た目がグーです。

P28_2207teyubi_01_4c


(2)チョキは、親指だけを上に立て他の指はそろえて地面に着けた状態です。

P28_2207teyubi_02_4c


(3)パーは、両足の幅を開けて5本の指先を広げます。指と指が等間隔に開くように意識します。

P28_2207teyubi_03_4c


ポイント
「グー、チョキ、パー」と声に出しながら行うとやりやすいです。

2022年6月30日 (木)

雷が光って鳴るまで10秒、まだ安全?

気象予報士●檜山靖洋

 夏に夕立は付きものですが、近年は夕立といえるような風情のある降り方ではなく、災害の危険があるような、いわゆるゲリラ豪雨みたいな降り方になることも少なくありません。このような雨は、発達した積乱雲がもたらしますので、雷を伴うことも多くなります。
 子どもの頃、雷が光ってから雷鳴が聞こえるまで数えて、「10秒あるから、まだ遠くて大丈夫」などと言ったことはありませんか? 10秒あれば、3kmほど離れていることになりますが、積乱雲の水平方向への広がりは、数kmから十数kmあり、雷鳴が聞こえるということは、すでに雷雲の下にいると考えられます。次の雷が自分の所に来てもおかしくありません。雷が光ってから鳴るまで何秒あっても、雷の音が聞こえたら、すぐに建物の中や、車、バス、電車の中などに入るようにしましょう。

P29_2206otenki_4c



気象予報士・防災士
檜山靖洋 ひやまやすひろ
1973年横浜市生まれ。
明治大学政治経済学部政治学科を卒業後、印刷会社に就職。
1999年に気象予報士を取得し気象会社へ転職。
2005年からNHKの気象キャスターに。
朝のニュース番組「おはよう日本」の気象情報に出演中。

首・肩・背中の柔軟性アップ ステップ3

健康生活研究所所長●堤 喜久雄

 首・肩・背中の柔軟性アップの最終回です。腰のひねりが加わることで、さらに首・肩・背中の筋肉が伸びて、正しい姿勢を保ちやすくなります。
 筋肉の凝りが日常化すると、全身が緊張状態になり、呼吸も浅く、自律神経も乱れがちに。体は全てつながっているので、首・肩・背中の柔軟性が高まるにつれて全身の巡りも良くなっていきます。自律神経が整っていくと心身のリフレッシュ効果もアップします。
 この一連の体操は座ったままでもできますが、ぜひ立って行ってください。現代人は座りっ放しの時間が増えています。また、農作業で無理な姿勢が続く人にもお勧めです。悪い姿勢はさまざまな不調の入り口。前々回のステップ1から今回のステップ3を毎日の習慣にして、繰り返し行いましょう。


腕を交差させて、首・上半身をひねる

基本の動き

(1)両足を肩幅に開き、背筋を伸ばして立ちます。腕をねじるようにして指を組み、上に伸ばします。体は前に向けたまま、首だけを左右に10回ひねります。

P28_2206teyubi_01_4c


(2)次は首と腰を一緒に同じ方向にひねります。左右10回行います。息を吐きながらひねり、吸いながら戻します。

P28_2206teyubi_02_4c



ポイント
勢いをつけてひねると筋を痛めることがあるので、ゆっくりと呼吸に合わせて行います。

ステップアップ
余裕がある人は、この体操をへそから指3本分下にある「丹田(たんでん)」にぐっと力を入れて行いましょう。さらに効果がアップします。

2022年5月30日 (月)

喫煙は老化を促進

健康科学アドバイザー●福田千晶

 喫煙は健康に悪いことは広く知られています。喫煙者はたばこを吸わない人に比べて寿命が約10年も短い上に、がんの原因になったり、動脈硬化を促進させたりします。さらに、たばこによって外見の老化も進ませて「スモーキングフェース(たばこ顔)」になってしまうと知ると、恐れる人も多いでしょう。
 喫煙を続けていると、特に口の周囲にしわが増えます。また、歯が黄ばみ、歯肉は黒ずみ、歯が抜け落ちる年齢もたばこを吸わない人に比べて10歳くらい早くなります。声もガラガラ声になりやすく、老けた印象になりがちです。口の周囲はたばこの害を直接受けやすい部位です。
 肌には染みやしわが目立ち、肌の弾力は乏しく、目の周囲のたるみも目立ってきます。髪の艶がなくなったり、白髪が増えやすくなるといわれています。
 喫煙によって赤血球に一酸化炭素が結び付いてしまい、酸素が結合できる部位が減り、体の各部位に運ばれる酸素が減るため、肌や髪、いろいろな臓器に運ばれる酸素が不足します。さらにニコチンの作用で肌の表面などの血管は収縮し細くなり、運ばれる血液が減りますから、各部位に届く酸素は不足するのです。その上、喫煙で活性酸素が増えて細胞の酸化を促進するので、肌のコラーゲンの生成を低下させるなどが原因で老化につながるのです。
 しかし、禁煙したことで、肌の状態が良くなったり、髪に艶が戻った人もいます。スモーキングフェースになることを避けたいなら禁煙が必要です。1日に1箱吸う人ならたばこ代が1日およそ600円、1年で約22万円、40年間吸うとその期間に値上がりもあるでしょうから、たばこ代はおよそ1000万円になると思われます。1000万円を吸って燃やしてしまう上に老化も進むのは、なんとももったいないと思いませんか?

P28_2205hb_4c


首・肩・背中の柔軟性アップ ステップ2

健康生活研究所所長●堤 喜久雄

 スマホチェックやデスクワークなどに夢中になって、長時間同じ姿勢を取っていませんか。顔が下を向いた姿勢、あるいは首や背中が前かがみの姿勢が続くと、首や肩が凝ってきます。このようなときは往々にして呼吸も浅くなっています。ひどいときは、頭痛や手のしびれ、目まいや吐き気、さらには腰にも負担がかかって腰痛を引き起こす場合もあります。
 大切なのは長時間同じ姿勢を続けない、悪い姿勢を固定化させないことです。そのためにも意識して姿勢を正し、適度な体操を行うことをお勧めします。前回に続いて、首・肩・背中の柔軟性を高め、これらの症状を軽減する体操をご紹介します。隙間時間に手軽にできる体操なので、毎日何度も行うと良いでしょう。


両腕を上に伸ばして首ひねり

基本の動き

(1)左右の指を組んで手のひらを上に向けながら、腕をしっかり伸ばします。体は前を向いた状態で、そのまま息を吐きながら、首だけを右へゆっくりひねります。

P28_2205teyubi_01_4c


(2)息を吸いながら首を元の位置に戻します。次に、息を吐きながら左へゆっくりと首だけをひねります。

P28_2205teyubi_02_4c


(3)(1)と(2)のセットを5回以上、リフレッシュできたと感じるまで行います。

ポイント
シンプルな動きだからこそ、ゆっくりと丁寧に味わうようにして行いましょう。呼吸を意識しながら、伸びたときの気持ち良さや、痛みや違和感など体の変化もチェックします。

2022年4月28日 (木)

アイスの賞味期限

食品ロス問題ジャーナリスト●井出留美

 買い物のとき、賞味期限は必ずチェックする、という人は多いかもしれませんね。私が2730人にアンケートを取ったところ、できるだけ賞味期限が長く残っているものを商品棚の奥から取るという人が88%に上りました。
 実は、賞味期限を書かなくていい食品がいくつもあります。その一つがアイスクリーム類です。なぜ、書かなくていいのでしょう?
 アイスはマイナス18度以下で保存するので、品質の劣化が緩やかだからです。そういわれてみれば、買うときにパッケージを裏返して賞味期限を確認したりはしないですよね。
 とはいえ、永遠に持つかというと、そうではありません。例えばアイスモナカなど、モナカの皮のパリッとした食感が求められるような場合は、製造してからできる限り早く出荷し、消費者に届けます。在庫をためないよう、需要に見合った数を市場に出せるよう、気象データを活用し、需要と供給の誤差を最小限にしているメーカーもあります。
 そんなアイスでも、食品ロスになってしまうことはあります。メーカーや流通の冷凍倉庫にためておいた商品が売れない、在庫がはけないとなれば、常温の倉庫よりも保管コストがかかってしまいますから、企業は一定期間を設け、それが過ぎれば処分します。
 廃棄は最終手段として、フードバンクなどに寄付する場合もあります。特に児童養護施設などの福祉施設では、普段あまり食べられないアイスはとても喜ばれます。あるメーカーでは、クリスマスの時期に社員がサンタクロースに扮装(ふんそう)し、児童養護施設に直接届けていました。子どもたちの喜んでくれる姿は、社員の励みになっていました。
 賞味期限表示は書かなくていいアイスに「お客さまから要望があったから」と、賞味期限表示を入れ始めたメーカーもあります。あなたはアイスに賞味期限表示を求めますか?

P23_04lose_4c


アイスのカップに印刷された賞味期限(著者撮影)


食品ロス問題ジャーナリスト
井出 留美(いで るみ)
株式会社office3.11代表取締役。博士(栄養学/女子栄養大学大学院)修士(農学/東京大学大学院農学生命科学研究科)。『食べものが足りない!』『SDGs時代の食べ方』『捨てないパン屋の挑戦』など著作多数。

首・肩・背中の柔軟性アップ ステップ1

健康生活研究所所長●堤 喜久雄

 春の陽気が気持ち良い季節。寒さでこわばっていた体もほぐれ、動かしやすくなってきました。この時期は柔軟性を高めるのにお勧めです。
 腕と手を使い、首をひねったり腕を上げたりして、硬くなりがちな首や肩、背中の柔軟性を高める体操をご紹介します。勢いをつけてひねると筋を傷めることがあるので、ゆっくりと呼吸に合わせて行います。
 握った指を一本一本広げるときは、親指から小指まで順番にゆっくりと伸ばしていくことで脳トレ効果も得られます。
 春は農作業も忙しくなります。筋肉や関節をほぐして動きやすい体に整えて、作業をスムーズに!


頭の後ろに伸ばした手指を動かす

基本の動き

(1)背筋を伸ばして姿勢を良くします。片手を頭の後ろに持っていき、指先を握ります。その手の方向に息を吐きながら首だけをゆっくりとひねります。

P28_04teyubi_01_4c


ポイント
体は前を向いたまま、首に釣られてひねらないように。

(2)呼吸は止めず、指を親指から順に1本ずつ伸ばしていきます。目の端に指先が見えますか? 何本見えたでしょうか。見えたら成功です。見えない場合は無理をせず、その状態のまま指を伸ばす体操を続けます。

P28_04teyubi_02_4c


ポイント
首は下に傾けないよう、なるべく真っすぐに保ちながら真横の方向に向けます。

(3)5本の指が開いたら、今度は小指から1本ずつ折り曲げて最初の状態に戻します。息を吐きながら腕を元に戻し、反対の手も同様に行います。


余裕が出てきたら左右に動きの差があるかどうか観察しましょう。どちらか向きやすい方向があるかもしれません。続けることが大切で、少しずつ柔軟性がアップしていきます。